忍者ブログ

みみこのお気に入り

みみこのお気に入り

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小林酒造 金賞しぼりたて原酒 720ml

小林酒造 金賞しぼりたて原酒 720ml

小林酒造 金賞しぼりたて原酒 720ml

レビュー評価:5.0(5点満点) レビュー数:1


価格:1,050円


有名蔵元のしぼりたて!鳳凰美田で全国的に有名な小林酒造の「しぼりたて生原酒」です。



吟醸酒・鳳凰金賞の原酒を槽から流れ出たお酒をそのままびん詰めした、酒通にはたまらない一本となっています。

酒蔵の味ともいうべく芳醇な香り・新鮮な味の、すこぶる美味しい「しぼりたて」の「生原酒」をお楽しみ下さい。

※新酒を直詰めしたため、オリ・粕などがからんでおります。

品質には問題ございませんが保存は冷蔵3℃以下、暗所を必ず守り、開栓後はお早めにお飲み下さい。

【アルコール度数】:16以上17未満【容量】     :720ml【原料米】    :小山市美田地区産 五百万石【精米歩合】   :55%【日本酒度】   :+3【酸度】     :1.5【アミノ酸度】  :1.1【醸造元】    :小林酒造  おやまブランドとは、栃木県小山市役所が中心となって発信に取り組んでいる、小山市独自のブランドです。

 小山市には「水と緑と大地」の豊かな自然と高い技術のもとに生産される優れた産物があります。

 母なる川である思川、小山原産の思川桜、小麦・大豆・いちご・かんぴょう・小山和牛等の農畜産物、結城紬、間々田ひも、下野人形等の伝統工芸品等。

 中世期に活躍した小山氏、男女共同参画の先鞭をつけた寒川尼、祗園城や鎌倉道、また、徳川幕府300年を決定付けた小山評定などの古い歴史を有します。

●小林酒造株式会社● 創業明治5年。

蔵の位置する小山市は、日光連山の伏流水が豊かな土地で、かつてこの地は豊田村、そして美田村と呼ばれ、美味しい米の産地としても名をはせていました。

 小林酒造では、小山の米と水、そして県食品工業指導所で開発された酵母と地元の素材を使い、純米吟醸酒を中心に「鳳凰美田」、「美田鶴」、「鳳凰金賞」を造ってきました。

 県内唯一の秋田山内杜氏の醸す酒は、切れがよくて旨みのある、そして芳香の高い酒は、全国に出荷されています。

 また、桃色酒、古代赤米酒などの技術的に難しい酒も手がけ、好評を博しています。

 毎年美田地区で行われている酒米作付けの田植え、稲刈りには、地元だけでなく、東北、関西からの参加者もいて、賑やかに行われています。

純米吟醸 小山評定西堀酒造若盛若駒酒造若駒杉田酒造雄東小林酒造金賞 小山市では、市のPRやイメージアップを図る「小山評定ふるさと大使」に、競輪選手の神山雄一郎さん、元プロ野球選手の広沢克実さんら19人に大使委嘱状を交付しています。

 経済、文化・芸術、スポーツなどの分野で活躍する市出身者や市にゆかりのある著名人に、文化・芸術、自然環境、特産品などについて、全国に「小山」の情報提供やイメージアップ、観光振興などの役目を担って頂いています。

 市出身の神山さんは世界選手権や五輪自転車競技にも出場した現役競輪選手。

小山高卒業の広沢さんはプロ野球のヤクルトや阪神でプレーし、現在は野球解説者としておなじみ。

ウエートリフティング選手の川上知子さんは小山南高から日本体育大学に進学し活躍している。

 市出身の画家・塚原哲夫さんは、市文化功労者、県文化功労賞を受賞。

小山二中卒業の大橋弘枝さんは先天性聴力障害を克服し、女優、手話ソング&ダンス講師として活躍している。

 市ゆかりの「大使」は、映画監督の山田洋次さん、外務省外務報道官の高島肇久さん、元小山高専校長の角井宏さん、小山高専名誉教授の河東善之さんら。




PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- みみこのお気に入り --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ